誕生餅(一升餅)はじめました。

誕生餅(一升餅)とは!?

満1歳の誕生日を祝う伝統行事で、人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、

tannzyou.jpg

一生(一升)食べるのに困らないように

一生(一升)健康に育つように

一生(一升)丸く(円満に)・・・

などといった願いをこめて
1歳まで無事に成長したことを祝い、
これからも健やかに成長することを祈る伝統行事です。

現在、一升餅の呼び名は、地域によって様々あるようですが、

現在では、一歳のお誕生日のお祝いでは

一升餅が一番ポピュラーのようです。
一升餅の他には、

  • 一生餅
  • 誕生餅
  • 踏み餅
  • 立ったら餅
  • 背負い餅・しょい餅
  • 力餅

などとも呼ばれているようです。

tannzyumoti.jpg

踏み餅・足型の由来

九州地方では一升餅を草鞋を履いて踏むという方法が主流で、

餅踏みふみ餅などと呼びます。

「地に足を付けた人生を歩んでほしい」などの

願いが込められているようです。また素足で踏む地域もあります。

これからも「健康に育つように」と「元気よく歩んでもらう」との

願いを込めて足型のお餅(誕生餅)を背中に背負います。

一升餅は、お祝いの品でもありますが、

普通のお餅ですので、もちろん食べることができます。

tannzyouomoti.jpg

 足型一升餅

tannzyoumotimaru.jpg

丸型一升餅

〇米屋だから仕入れることのできる、最高級もち米使用

  予約承ります。

   
  店内販売価格

     (税込) 3500

  送料込み (クール便) 

  (税込) 4500

大切なお子様の一升餅は

当店にお任せください

お客様の声

足型の誕生餅は珍しく、可愛らしくてとても気に入りました。
名前入りの誕生餅はよくあるのですが、自分の子供の名前を食べるのは
少し違和感がありましたけど足型の誕生餅と出会えてよかったです。

(三重県桑名市Wさん)

 

足型の誕生餅はとても珍しく、友だちに写真を 送った所とても好評で良かったです。

 

地に足をつけて元気よく歩んでもらいたいです。
(愛知県岡崎市Sさん)

お餅の保存方法

reidouko.jpg

1.お餅の保存方法

誕生餅の場合は、食べきるサイズに包丁で切って下さい。

2日〜3日以内に食べて頂けるのであれば冷蔵庫で保存してください。

食べきれない場合は、早めに冷凍保存して下さい。

お餅が冷凍庫に入るぐらいの少量の場合はこの保存方法が1番良いと思います。

保存期間は3〜4ケ月は保存可能です。

準備する物 サランラップ・ジップロック

①一つ一つのお餅をラップに包みます。

②それをさらにジップロックなどの密封の袋に入れ、空気を追い出してから冷凍しましょう♪

motiI12.jpg

冷凍したお餅を「ふっくら美味しく焼く」には!?

「水を一度くぐらせて、電子レンジで半解凍してから焼く」と冷凍したお餅でも美味しく食べられます

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0564-21-2686

営業時間:AM9:00~PM6:30
定休日:日曜・祝日

岡崎市近隣地区、お米5kgより無料で配達いたします